1. BBC Learning English website
このサイトはニュースのほかにクロスワールドやクイズなどのゲームも楽しめるサイトです。その他にも各国の天気がリアルタイムでわかったりいろいろ使えるサイトでした。
2. しなくても良いみたいだよ(*..)
3. Yappr
このサイトは目と耳の両方で楽しめるし、いろいろなジャンルの映像があるので飽きることなく見ることができました。しかも映像の横に英語の字幕があるので、聞き取れなくても読むことと映像でストーリーを理解することができました。でも耳だけではちょっと難しいかな~とも思いました。
4.私はアメリカのニュースやちょっとした面白い知識などを記事にしたいと思います。良かったら見にきてね~♪
5.
2008年6月27日金曜日
2008年6月20日金曜日
June 20th 2008♪
私はMeguminnie :-) ♬ のブログコメントが良いと思いました。なぜ良いなあっと感じたかというと、まず簡潔にオーストラリアの問題が書かれていたので、具体的に何に困っているのかがわかったし、その影響が自分の周りでどのように起こっているかがとてもわかりやすく述べられていたからです。こんなに身近までせまってきているんだと改めてわかったのと同時に危機感を覚え、自分はどうしたらよいのだろうと考えさせられました。
私はBlog Of A-mi♪♪の『ナイロビの蜂』が非常に気になりました。最後に正義は勝つではなく、もやもやに終わってしまってるので、自分でも見て話を理解したいと思いました。この話のメインテーマを自分で見つけたいと思います。
後、またまたmeguminnie :-) ♬ の『The Pelican Brief 』という映画が気になりました。なぜかというと、このブログコメントの書き方はストーリーをすべて書くのではなくクライマックスをあえて伏せておくことにより、続きを自分で見なければわからないというじれったさがあるので、まるで映画の予告みたいでうまく記事に読み手を引き付けているなあ~と思ったからです。実際に私も続きがめっちゃ気になります。
*you tubeを見た感想について*
私はこの女の人がどんな目的があって曲作りをしているのかわからなかったけど、聞いているだけで歌に引き込まれそうになりました。そして動画で歌っている彼女の姿はウキウキしていて見ているこちらにまで元気にされました。彼女はプロを目指しているのでしょうか?頑張ってもらいたいです。
http://sheffnersweb.net/~sheffner/blogs/classblogs/shoin/WorldNews08/
私はBlog Of A-mi♪♪の『ナイロビの蜂』が非常に気になりました。最後に正義は勝つではなく、もやもやに終わってしまってるので、自分でも見て話を理解したいと思いました。この話のメインテーマを自分で見つけたいと思います。
後、またまたmeguminnie :-) ♬ の『The Pelican Brief 』という映画が気になりました。なぜかというと、このブログコメントの書き方はストーリーをすべて書くのではなくクライマックスをあえて伏せておくことにより、続きを自分で見なければわからないというじれったさがあるので、まるで映画の予告みたいでうまく記事に読み手を引き付けているなあ~と思ったからです。実際に私も続きがめっちゃ気になります。
*you tubeを見た感想について*
私はこの女の人がどんな目的があって曲作りをしているのかわからなかったけど、聞いているだけで歌に引き込まれそうになりました。そして動画で歌っている彼女の姿はウキウキしていて見ているこちらにまで元気にされました。彼女はプロを目指しているのでしょうか?頑張ってもらいたいです。
http://sheffnersweb.net/~sheffner/blogs/classblogs/shoin/WorldNews08/
2008年6月13日金曜日
June 13th 2008 アマゾン先住民について
ブラジル政府は、同国を流れるアマゾン川流域などの熱帯 雨林を保護する政策の一環として、先住民らに衛星回線を使った インターネット接続を無料で提供する計画を明らかにした。これで、地元住民は 熱帯雨林での不法な伐採や家畜の放牧を通報したり、政府の助けを 求めたりするすることが容易にできるようになる。さらに、政府側からの 情報提供や、地域間の情報交換、環境教育などへの活用も期待されると思う。
でもどうやって、彼らにパソコンの使い方などを説明するのだろうか?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176013525/
でもどうやって、彼らにパソコンの使い方などを説明するのだろうか?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176013525/
2008年6月8日日曜日
May 30th 2008 "Whale Rader"を見て02
私は、女なのでおじいちゃんがそこまでパイにマオリの文化を引き継がせたくないのかがわかりませんでした。一人でも多くの人がマオリ文化を受け継いでいけば文化の繁栄になっていくのにと思いました。でもきっとおじいちゃんの立場に立てば、先祖が守って来たものを自分の代で途切れさすわけにはいかないという焦りがあったんだと思います。
ところで先生が言っていた偽者のクジラはどれだったんでしょうか?私はクジラのリーダーは偽者だったと思います。違うかな~??
ところで先生が言っていた偽者のクジラはどれだったんでしょうか?私はクジラのリーダーは偽者だったと思います。違うかな~??
登録:
投稿 (Atom)